インプラントによる治療|羽生市でできる限り歯を抜かない・削らない患者さまに寄り添った治療を行なうたなか歯科医院

年中無休 TEL.048-561-0338
ご予約 menu

Implant インプラントによる治療

インプラントによる治療とは Implant

インプラントによる治療とは

失った歯の代わりになる治療として、入れ歯やブリッジといった選択肢があります。入れ歯やブリッジには保険診療のものもあり費用をかけずに治療することも可能ですが、それぞれ審美性や機能性でデメリットもあります。こうした弱点をクリアし、天然歯に近い形の義歯として評価されているのが、インプラントによる治療です。インプラントは人工歯根のことで、これを顎骨に結合させて人工歯とつないで使用します。インプラントが固定源となるので、残っている天然歯を傷つけたり負担をかけたりすることはなく、しっかり噛めます。また、金属の金具なども使わず人工歯もセラミックなどを使用でき、自然な見た目になります。保険診療にはならないため価格が高くなりますが、将来にわたって健康な歯を多く残していきたい方にとっても、メリットのある治療だといえます。

インプラントによる治療の
メリット・デメリット
Merit & Demerit

メリット

天然歯に負担がかからない

入れ歯やブリッジは残っている天然歯を固定源とするため、歯を削ったり負担をかけたりする場合があります。インプラントによる治療であれば人工歯根がその役割を担うので、天然歯にダメージが及びません。

天然歯のように強く噛める

天然歯と同様に歯根を固定源としているので、硬い食べ物でもしっかり噛めます。また、噛んだときの刺激が骨に伝わり、骨が吸収されて減っていくのを予防するのにも役立ちます。

見た目が自然になる

保険診療の義歯は色味を細かく調整できないので不自然になるほか、入れ歯の場合は固定するための金具が見えてしまいます。インプラントによる治療では金具を使わず、人工歯にはセラミックなどを使うので自然な見た目に仕上がります。

デメリット

価格が高い

インプラントによる治療は保険診療の対象ではなく、自費診療になります。そのため、価格が高くなります。また、治療後に受けていただく定期的なメンテナンスや修理にかかる費用なども考慮する必要があります。

治療期間が長くなる

インプラントによる治療では、顎骨に埋入したインプラントがしっかり結合するのを待つ期間などが長くなるため、全体で3~6ヵ月ほどかかります。患者さまの状態によってはさらに治療期間を要する場合があります。

治療を受けられないケースがある

インプラントによる治療では、インプラントを顎骨に埋め込む手術が必要です。そのため、埋め込む骨が薄い、または丈夫でない場合は治療を受けられない場合があります。慢性疾患や持病がある場合も注意が必要になります。

ほかの治療との違い Difference

入れ歯

入れ歯

床(しょう)とよばれる歯肉に似せた台に人工歯がついたもので、隣の天然歯に金具を引っ掛けて固定する治療です。ブリッジやインプラントとは異なり、取り外しが可能です。保険診療のものもあるので、あまり費用をかけずに治療を受けられます。しかし、固定するための金具が見えて審美性に問題があるほか、安定性に劣るため噛む力が弱く、硬い食べ物などが噛みにくくなります。

ブリッジ

ブリッジ

患部の両隣に残っている天然歯に、橋をかけるように被せ物をしてしっかり固定する治療です。入れ歯と同様に保険診療のものもあるので、低価格で治療を受けられます。また、強く噛めるというメリットもあります。ただし、土台となる天然歯をたくさん削らなければならず、噛んだときに固定源となる歯へのダメージが大きいため、割れてしまう可能性があります。

インプラントによる治療

インプラントによる治療

インプラントとよばれる人工歯根を顎骨に埋め込み、人工歯を固定します。天然歯のような構造をしているので硬い食べ物もしっかり噛めます。また、残った天然歯に負担をかけないため、歯の健康を守ることにもつながります。さらに、人工歯はセラミックなどで作るので、口元が目立たず自然に見せられます。一方、入れ歯やブリッジと違って保険診療ではないため、価格が高くなります。

治療後のメンテナンス

インプラントによる治療は天然歯に近い構造をしているものの、適切にケアをしなければ長く使うことはできません。もし、お口の中が不衛生なまま使っていると、インプラントの周囲組織が炎症を起こしてインプラントを脱落させてしまうおそれがあります。これをインプラント周囲炎といいます。こうしたトラブルを避けるためにも、定期的にメンテナンスを受けていただくことをおすすめします。メンテナンスの際に残っている天然歯の状態もチェックできるので、ほかの歯の健康を守ることにもつながります。

幅広い治療対応 Text

幅広い治療対応

インプラントによる治療にはさまざまなメリットがありますが、インプラントを埋めるための手術が必要になり、治療期間も長くなります。そこで、当院では体への負担を心配されている患者さまのご要望におこたえするため、さまざまな術式に対応しています。患者さまの状態によっては、こうした術式を適用することで治療期間を短縮したり手術による負担を軽減できたりする場合があります。多様な治療方法の中から、患者さまにより適した術式をご提案します。

All-on-4

すべての歯を失った、もしくはほとんどの歯がない状態でインプラントによる治療を行なうと、治療が大掛かりになるだけでなく価格も高くなってしまいます。All-on-4は、4本のインプラントを埋め込んで入れ歯を固定するという治療方法です。手術時間を短縮できて体への負担を軽減でき、費用も抑えられます。また、骨が十分にある場所を選んでインプラントを埋め込むので、骨量が少なくても適用できる可能性があります。

抜歯即時荷重

一般的なインプラントによる治療では、患部を抜歯した後に治癒期間が設けられ、さらにインプラントを埋める手術をした後に顎骨と結合するために3ヵ月ほど待たなければなりません。抜歯即時荷重は抜歯と同時にインプラントを顎骨に埋入し、さらに仮歯もつけるという治療方法です。手術による体への負担が少なくなるほか、治療期間が短縮されます。また、抜歯をしたその日から噛めるようになります。

フラップレス

インプラントを埋め込む際に歯肉を切開せずに数ミリほどの小さな穴を開け、そこからドリルを使ってインプラントを埋入するスペースを作っていく治療方法です。メスを使った切開よりも出血が少ないうえに手術時間が短縮され、体への負担が小さくなります。また、術後の傷口も目立たず、痛みや腫れも抑えられます。ただし、フラップレスを適用するには骨量が十分にあることが条件となります。

骨量不足の方へのインプラントによる治療 Text

骨量不足の方へのインプラントによる治療

インプラントを埋入するための顎骨の量や高さなどが十分にないと、治療に進めないおそれがあります。とくに、上顎の骨の上には上顎洞という空洞があり、骨の厚みが少ないと埋入したインプラントがこの空洞へ突き抜けてしまうことがあります。こうしたケースでは、骨を再生させる特殊な治療を検討します。骨量が少ない方も、骨を造成できる可能性があります。お気軽にご相談ください。

サイナスリフト

まず、上顎洞の横の歯肉と顎骨を切開し、上顎洞の底にあるシュナイダー膜を持ち上げます。これによって生まれた隙間に骨補填材などを注入し、代用の骨や歯肉を被せます。手術による負担が大きくなりますが、半年ほどで十分な量の骨ができます。上顎の骨があまり残っていない場合に適用されるので、骨の量が足りない方でもインプラントによる治療が適用できるようになります。

ソケットリフト

上顎の骨を再生させるための治療方法です。歯の生えていたところから上顎洞の底にあるシュナイダー膜を押し上げます。これによってできた隙間に骨補填材などを注入し、骨の量や高さを増やしていきます。サイナスリフトは骨の欠損した範囲が小さいときに適用されるもので、治療に必要な傷口が小さいため体への負担が軽減します。また、治療期間が3~4ヵ月ほどと、サイナスリフトに比べて短くなります。

GBR法

歯肉を切り開き、骨が少ないところをメンブレンとよばれる特殊な膜で覆います。それから骨の再生を促す骨補填材などを注入し、切開した歯肉をかぶせてメンブレンで覆った内部を密封するような形にします。これで、骨が少ないところに歯肉が入り込まないようにします。そのまま4~12ヵ月ほどすると骨が再生し、インプラントを埋め込めるようになります。おもに、骨の欠損が小さいケースで行なわれます。

インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

All-on-4にともなう一般的なリスク・副作用

・インプラントによる治療と同じく、インプラントを埋め込むので、基本的なリスク・副作用は上記インプラントによる治療と同様です。
・治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。